民事裁判のしくみ(民事裁判という制度)

 民事裁判は何のために作られ、どういう特徴を持つ制度でしょうか。

民事裁判という制度

 私たちは、法律をはじめとするいろいろな決まりで、さまざまな権利を認められ、義務を課されています。また日常生活で多くの「契約」などの約束ごとをして、その中でも多くの権利や義務が定められています。
 こういった権利や義務は、多くの場合、自主的に実行されています。しかし、決まりを守らない人もいますし、守ろうとしても守れないこともままあります。その場合、権利があるのにそれが実現されない人と義務があるけど実行しない人の間でもめごと(紛争)が起こります。また、どちらにどういう権利があるのか自体について意見が食い違って争い(紛争)になることもあります。
 民事裁判(民事訴訟ともいいます)は、法律や約束で権利があるのに実現できていない人や紛争の当事者が、裁判所を利用して、その権利を実現したり、紛争を解決する制度です。

民事裁判の特徴:裁判以外の制度と比較して

 現在では、紛争解決の手段としては、行政への申告とそれに基づく指導やさまざまな紛争解決機関の利用も考えられます。これらと裁判の違いは何でしょうか。
 裁判手続の特徴として、当事者(訴えた人、訴えられた人)に主張や証拠を出す機会が確保される、手続が原則として公開の場で行われる(傍聴が自由にできる)、判断に理由が示されるということが挙げられ、これが行政の場合との違いとされています。
 裁判以外の紛争解決手続では、通常、相手方が参加を拒否すると、解決できません。しかし、裁判は、相手方が拒否しても手続が進められ、判決が出されます。そして判決は、相手方が拒否しても、原則として、強制的に執行できます。
 このように、一定程度の公正な手続が保証され、結果の実現を強制できるという点が、民事裁判制度の特徴であり、利用者にとっての魅力となっています。

このコーナーの構成

 このコーナーでは、民事裁判という制度について、私の考えを述べ、制度自体の基本的なことがらを説明します。ここでの説明で、民事裁判の存在意義や、現実の民事裁判のイメージをつかんでもらえたり、裁判所に何でも請求できるとか、裁判官は訴えれば何でも判断するとか、日本の民事裁判はアメリカと比べて遅いというようなありがちな誤解をといていただけるといいなと思っています。
 「民事裁判は何のためにあるのか」の項目では、民事裁判の存在意義について、私の考えを述べています。これはある意味で哲学的な問題という面もあり、さまざまな意見があると思います。私は、理論的にも、自分の実践の基本としても、弱者の武器としての民事裁判ということを重視していますし、ここで述べている強者の横暴を防ぐという側面に理解を示し、当事者の納得感と紛争解決、当事者以外の人々の法の実現への安心感を大切にしていきたいと思っています。
 「民事裁判で何を請求できるか」の項目では、現実に提起されている民事裁判の種類を紹介するとともに、現実にはどのような請求が可能かを考える手がかりを示したいと思います。
 「民事裁判で何が問題になるか」の項目では、民事裁判で現実にはどういう主張がなされ、何について立証(証拠提出、証人尋問)することになるのかということについて、具体的なイメージを持ってもらうために、庶民が関わりあいになりやすそうな民事裁判のパターンとして、建物明渡請求(賃貸住宅からの立退き請求)、知人間の貸金請求、婚姻外男女関係(不倫)の損害賠償請求を例にして、説明します。
 「民事裁判での立証」の項目では、民事裁判でどのように立証するかについて、具体的なイメージを持ってもらうために、親族間での借用証書のない多額の金銭交付が貸金か贈与かが争われた裁判の実例に基づいて具体的に説明します。
 「裁判官の判断の枠組み」の項目では、裁判官が、事実認定や、法解釈、請求に対する判断で、何についてどのような枠組みで判断するのか、それに応じて、では民事裁判で勝つにはどのような請求を組み立てればよいかを説明します。
 「民事裁判の登場人物」の項目では、民事裁判の登場人物となる、当事者、代理人、裁判官等について説明します。
 「日本の民事裁判は遅い?」の項目では、一般に信じられているように見える、日本の民事裁判はアメリカに比べて遅いという誤解について、データも示しながら説明しています。


「民事裁判のしくみ」の各ページへのリンク

「民事裁判の話」の各ページへのリンク


「相談・依頼」へのリンク


 他の項目へのリンク