訴えの提起(民事裁判の始まり)

 民事裁判は、刑事裁判とは違い、誰でも起こす(訴える)ことができます。そして誰かが訴えない限り、民事裁判は始まりません。

民事裁判の始まり

 民事裁判は、訴えを起こす人(原告:げんこく)が、訴えの相手方(被告:ひこく)と被告に対する請求を決めて、裁判所に「訴状(そじょう)」を提出することで始まります。

訴状の作成

 訴状には、当事者を(住所と氏名などで)特定した上で、判決でいえば「主文(しゅぶん)」に当たる「請求の趣旨(せいきゅうのしゅし)」と、請求の根拠となる事実と法律構成をまとめた「請求の原因(せいきゅうのげんいん)」を記載します(民事訴訟規則第53条)。請求の趣旨は、原告が裁判所に判決で命じてもらいたい内容ということになります。請求の原因の事実関係を書くときには、手持ちの証拠書類で証明できる事実については括弧書きで証拠書類を引用し、その証拠書類も訴状と同時に提出します。証拠書類には、原告側は「甲第*号証」という番号を振ります。
 裁判所は当事者が請求していないことを判決で命じることはできませんから、請求の趣旨は、裁判所に命じてもらう必要があることをきちんと満たしているかをよく検討する必要があります。また裁判所は、基本的には当事者の主張する法律構成と事実の範囲でしか判断できませんから、ほかに考えられる法律構成と事実のパターンがないか、選択できるときは有利な選択をしているかについても検討しておく必要があります。
 訴状に記載した請求の趣旨や請求の原因は、訴訟の途中で変更することができ(民事訴訟法第143条)、訴訟の過程で明らかになった事実(証拠により証明された事実)にあわせた変更には裁判所も寛容です(証拠で証明できない主張は、捨てた方が裁判所には歓迎されます)。しかし、そうでない場合は裁判所には歓迎されませんし、頻繁な変更や裁判の終盤での変更となると裁判所の心証は悪くなると考えるべきですから、最初の段階できちんと検討する方が得策です。
 なお、訴状の作成にあたって、私が心がけていることは、別途「訴状作成:私のスタンス」という項目で少し詳しく説明します。

訴状の提出

 裁判所に提出する書類は、基本的にすべてそうですが、訴状と訴状に添付する証拠書類は、裁判所用の「正本(せいほん)」と相手方に渡す「副本(ふくほん)」と自分が持っておく控え(控えを作ることは法律上必要なわけではありませんが、裁判所と相手方に何を渡したのかわからなくなったら裁判をやってられませんので、当然作っておきます)を作り、正本と副本を裁判所に提出します。正本は1通、副本は相手方の数だけ作ります。被告が1人なら副本も1通です。(民事訴訟法の2022年改正により、2025年からオンライン申立が可能になり、弁護士はオンライン申立を義務づけられることになりました:施行日未定。その場合、正本とか副本とかはなくなります)
 訴状には、当事者の「資格」を証明する書類が必要な場合があります。当事者が「法人(ほうじん)」(会社など)の場合は、「資格証明書(しかくしょうめいしょ)」ともいいますが、法人の登記簿謄本(とうきぼとうほん)をつけます。代理人が裁判を起こすときは代理権の証明書もつけます。弁護士が当事者から依頼を受けて裁判を起こすときは「委任状(いにんじょう)」が代理権の証明になります。
 訴状を提出するときは、裁判所に納める手数料分の印紙を「正本」に貼り、同時に裁判所が定めている金額と組み合わせの郵券(郵便切手)を納める(裁判業界では「予納」「予納郵券(よのうゆうけん)」などといいます)のが通常です。最近は裁判所によっては、現金で預ける場合もあります。(※民事訴訟法の2022年改正により、2025年から、予納郵券はなくなって手数料に一本化されることになります:施行日未定)
 手数料の額は、請求額に応じて決まっています。予納郵券額は裁判所によりますので、裁判所に聞くか、裁判所のサイトの「各地の裁判所」のコーナーで確認することになります。

受付での事務:提出に行くと

 訴状は、裁判所の「民事受付(みんじうけつけ)」(裁判所によって「民事訟廷事務室(みんじしょうていじむしつ)」とかの名称を使っていることもあります)に提出します。
 民事受付では、裁判を起こす裁判所が間違っていないか、請求が裁判所に請求できないようなものではないか、手数料額があっているかというような形式的なことだけをチェックします。受付段階では、その形式面でのチェックで問題があっても、具体的には担当部と協議するという前提で受け付ける(受付で拒否はしない)ことが多いです。
 受付はチェックを終えるとその場で事件番号を振り、担当部を決めます。
【新型コロナ体制の下では、出勤する職員が減員されていることを理由に、民事受付がとりあえず訴状を受け付けてチェックは後でするとして、その場では事件番号も担当部も教えてくれないという対応がなされることもあります。そうなると、郵送で提訴するのとあまり変わらなくなり、裁判所側は郵送での提訴を期待している感があります。また、先に説明したとおり、2025年からは弁護士はオンライン申立が義務づけられます】
 事件番号は、受け付けた年と記号と番号で成り立っています。裁判所は年は西暦ではなく元号で表します。記号は地方裁判所の1審の通常民事事件は(ワ)、簡易裁判所の1審の通常民事事件は(ハ)です。番号は受付順に振ります。ですから東京地裁で2024年に最初に提訴された通常民事事件は、東京地裁令和6年(ワ)第1号事件になります。
 担当部は、受付順に機械的に割り振られます。ただし、東京地裁や大阪地裁などの大規模な(裁判官が多い)裁判所では、事件の種類によって「専門部」を設けていて、特定の種類の事件はその専門部に割り当てられる(業界用語では、「配点(はいてん)される」、割り当てられた結果その部に「係属(けいぞく)」する)ことになります。私の得意分野の労働事件に関していえば、東京地裁では民事第11部、19部、33部、36部が労働専門部ですので、労働事件は必ずこの4つの部(2019年3月31日までは3つの部でした。2019年4月1日から民事第33部が労働専門部となり4つの部になりました)のどれかに当たります。また「専門部(特定の種類の事件だけを担当する)」を設けるまでには至らないけれど「集中部(特定の種類の事件はその部が担当する)」を設けている場合もあります。労働事件については千葉地裁では民事第1部、さいたま地裁では第5民事部、横浜地裁では第7民事部が労働集中部で、労働事件は必ずこれらの部に係属します
 訴状が受け付けられたということの証明方法には受付印と受付票があります。訴状を提出するときに訴状の控えを持って行って受付印を求めるとその場で押してくれます。また、普通は裁判所で受付票を用意していて、事件番号と担当部を記載した上で渡してくれます。
【新型コロナ体制の下で、東京地裁の民事受付では、訴状提出時には事件番号も担当部も決まらず、受付票も出さないという対応をしています。その場合、事件番号と担当部は、後日民事受付に問い合わせるか、担当部(の書記官)から(原告代理人に電話かFAXで)連絡が来て初めてわかるということになります。もっとも、解雇・雇止め事件で雇用保険の仮給付を受けるために受付票が必要だから今すぐ出してくれと申し出ると、その場で待たされた上で受付票を出してくれます】
 なお、訴えをどの裁判所に起こすべきか(訴状をどの裁判所に出すべきか)については、「どの裁判所に訴えるか」の項目で少し詳しく説明しています。


「訴えの提起」の各ページへのリンク

「民事裁判の流れ」の各ページへのリンク

「民事裁判の話」の各ページへのリンク


「相談・依頼」へのリンク


 他の項目へのリンク