庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

たぶん週1エッセイ◆
映画「ハクソー・リッジ」
ここがポイント
 ドスが沖縄に着くまでの家族愛や信念を貫く姿の方が、実は見どころかもしれない
 感動できる部分と、あまりにも凄惨な戦場の死傷者の映像に、複雑な形容しがたい印象を残す作品
 武器を持たずに沖縄の戦場で倒れた兵士75名を救出した米軍衛生兵を描いた映画「ハクソー・リッジ」を見てきました。
 封切り2日目日曜日、TOHOシネマズ新宿スクリーン9(499席)午前9時の上映は8割くらいの入り。

 ヴァージニア州の田舎町で野山を駆け巡って育ったデズモンド・ドス(アンドリュー・ガーフィールド)は、過去のできごとから銃を持たないと決意していたが、町の多くの若者たちが志願して戦場に行き、自らも人殺しはしないが衛生兵としてなら貢献できると考え、恋人の看護師ドロシー(テリーサ・パーマー)にも相談せずに陸軍への志願を決める。入隊し、体力では負けなかったが、銃を持つことを拒否したドスに対し、部隊長のグローヴァー大尉(サム・ワーシントン)は呆れ、除隊を勧める。ドスは、除隊を断り、自分は良心的兵役拒否者ではない、軍服や軍隊は大丈夫だが人を殺したくないだけだ、衛生兵として従軍したいと述べ、上官や兵士から嫌がらせを受ける。ドロシーと結婚式を挙げる予定だった休暇の日に上官からライフルの訓練を終えないと休暇を認めないと言われたドスは、命令を拒否して軍法会議にかけられる。軍法会議で刑務所に入れられるピンチをしのいだドスは、1945年5月、沖縄に送られ、難攻不落の激戦地「ハクソー・リッジ」(のこぎりの崖)と米軍が名付けた戦場に足を踏み入れ、日本軍の激しい攻撃に直面し・・・というお話。

 予告編から予想したよりは、ドスが沖縄に達するまでの展開が長く、ドスの幼少時代から「人を殺さない」「武器を持たない」という信念が形成された過程、第1次世界大戦に従軍して友人を戦場で失いトラウマとアルコール中毒に苦しむねじくれた父との葛藤と家族愛、ドロシーへの思いとドスの心の支えとなるドロシーの一途さ、ドスが信念を貫くことへの障害とそれを乗り越える困難が、丁寧に描かれていて、むしろそちらが見どころの映画かもと思ってしまいます。
 戦場の描写は、兵士の死傷、凄惨な傷口、死傷者に襲いかかるネズミたちがこれでもかとばかりに続きます。戦争の無残さをしみじみと感じさせます。
 しかし、ではこれが反戦の映画かというと、そうとも考えにくい。作品の流れは、ドスを蔑んでいた兵士たちが戦場を駆け回り砲弾をかいくぐり日本兵の隙を見て倒れた重傷者を救出し続けるドスの姿に驚き感動して、ドスとともに戦いたい、ドスがいるから安心して戦えると結束して勝利を収めるという団結と英雄の物語に回収され、日本兵も勇敢に戦ったと称揚することはあっても、一方的に被害を受けるだけの沖縄の民衆はまったく登場もしません。犠牲は多いものの戦争は否定はされず、従来とはタイプが違う英雄譚と位置づけるべきでしょう。
 感動できる部分と、あまりにも凄惨な戦場の死傷者の映像に、複雑な形容しがたい印象を残す作品です。
  はてなブックマークに追加  
(2017.6.26記)

**_**区切り線**_**

 たぶん週1エッセイに戻るたぶん週1エッセイへ

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ