このサイトでは、民事裁判のしくみや手続、労働事件、借金の整理 過払い金請求などについて説明しています。
あっさり 別館
庶民の弁護士
 伊東良徳のサイト
【どの裁判所に訴えるか】
 通常の民事裁判は、地方裁判所か簡易裁判所に訴状を提出して、提起します(家事事件の場合は、家庭裁判所です)。地方裁判所か簡易裁判所かの選択(裁判業界では「事物管轄(じぶつかんかつ)」の問題と呼んでいます)は、訴えの対象となる金額(裁判業界では「訴額(そがく)」とか「訴訟物の価額(そしょうぶつのかがく)」といいます)が140万円を超えるときは地方裁判所、140万円以下のときは簡易裁判所ということになります。
 地方裁判所も簡易裁判所も全国各地にありますが、その中でどこの裁判所に起こすかという問題があります(裁判業界では「土地管轄」の問題と呼んでいます)。法律上の原則は、被告の住所地の裁判所ですが、現実には多くの裁判は原告の住所地の裁判所に提起されます。

《地方裁判所か簡易裁判所か》
 地方裁判所は、訴額が140万円を超える事件と不動産(土地・建物)に関する事件を担当します。簡易裁判所は訴額が140万円以下の事件を担当します。訴額が140万円以下の不動産に関する事件は、地方裁判所も簡易裁判所も担当できますので、どちらに提起してもよいということになります。

訴額はどういうふうに計算するの?
一応ルールは決まってますが、これがね、けっこうマニアックな世界なんですよ。

 地方裁判所か簡易裁判所かを決める基準となる「訴額」は、金銭請求の場合は請求額になりますが、それ以外の場合、少しめんどうなことがあります。
 不動産の金額は、固定資産税評価額を基準にします。建物の場合評価額そのものですが、土地については1994年4月1日から「当分の間」(って今でも)評価額の半分を基準とします。そして不動産の所有権を主張する裁判(所有権移転登記請求など)の場合は、その金額ですが、明け渡し請求の場合はその半額になります。土地や建物の一部が対象の場合は面積割で計算します。
 金銭評価ができない請求(裁判業界では「訴額算定不能」といいます)の場合は、訴額を160万円と扱います(従って、当然に地方裁判所の事件)。

これくらいなら、そんなに難しくないじゃない
ここまでは基本的な話。まだこれからですよ。


 金銭請求の場合、通常は、請求金額に支払うべき日以降の遅延損害金を追加して請求しますが、遅延損害金や利息は訴額の計算ではカウントしません。このような訴額でカウントされない利息や遅延損害金などを、裁判業界では「付帯請求(ふたいせいきゅう)」と呼んでいます。
 同じ当事者間で複数の請求をするときは、訴額は原則として合算します。ただし、例外的に、訴えで主張する利益が共通している場合は、合算されずに多い方で計算します。その例としては物の所有権確認請求と同じ物の引き渡し請求をあわせてする場合がよく挙げられます。1つの訴えで財産上の請求でない請求とともにそこから生じる財産上の請求をするときは、合算されず多い方で計算します。実務的によくあるのは解雇が無効だという主張で従業員としての地位の確認請求(これは財産上の請求ではない請求)と解雇後の賃金請求(財産上の請求)をあわせて行う場合です。
 複数の被告に対して請求をする場合はどうでしょうか。借主と保証人に対してあわせて請求するような場合は、請求内容は実質的に1つといってよいですから合算されません。
 しかし、請求内容が実質的に1つといえない場合、微妙な問題があります。例えば、1人の原告がアコムに対して80万円、プロミス(正式な会社名は現在はSMBCコンシューマーファイナンスですが)に対して70万円の過払い金返還請求訴訟をあわせて(1つの訴状で)提起した場合、訴額が合算されて地方裁判所に提起できるかという問題です。この問題について最高裁は同種の複数の訴えを提起された地方裁判所が複数の訴えについて「土地管轄」があるときは訴額が合算されて地方裁判所が事物管轄も持つと判断しました。そうすると、複数の訴えが同種の訴えで土地管轄が同じ(原告の住所地ならすべての被告との関係で土地管轄がありますし、アコムとプロミスならどちらも本社が東京なので東京でも)場合は、1件1件の請求額が140万円以下でもあわせれば140万円を超えるのであれば、別々に起こせば簡易裁判所の事件ですが、あわせて提起すれは地方裁判所の事件になることになります。原告が1人で被告が複数の場合で説明しましたが、原告が複数で被告が1人の場合も同じです。

本来、簡易裁判所の事件でもまとめると地方裁判所に起こせるってこと?
原告が地方裁判所に起こしたければ、そういうテクニックもあります。

 また、地方裁判所は、その管轄区域内の簡易裁判所が管轄を持つ事件の訴えを提起された場合は、簡易裁判所の事件であっても(地方裁判所の事件でなくても)、自ら審理し判決することもできます(裁判業界では「自庁処理(じちょうしょり)」と呼んでいます)。これは地方裁判所がそうする気があればということですが。

《どこの裁判所に起こすか》
 法律上の原則は、被告の住所地の裁判所ですが、財産権に関する訴えは義務の履行地(義務を行うべき場所)で提起することができるとされています。そして、ほとんどの財産上の権利義務は、義務がある人(債務者)が権利がある人(債権者)のところへ行って行うべきこととされています(例外は特定の物の引き渡しと賃金の支払くらい)から、原告の住所地が義務履行地となってそこで裁判を起こすことができるというわけです。
 ほかにも、不法行為といって違法に権利を侵害されたと主張して損害賠償請求をする場合はその不法行為が行われた場所、不動産(土地・建物)に関する請求はその不動産の所在地でも裁判を起こすことができます。
 こういった、複数の裁判を起こせる場所の中から、訴えを起こす原告が裁判所を選んで裁判を提起するのですから、多くの場合、原告の住所地の裁判所に提起されるということになります。
 ところで、契約書にこの契約に関する裁判は契約書で指定する裁判所に提起するということが書かれていることがあります。事業者が一般の消費者や借主に署名させる契約書にはまず間違いなくそういう規定があります(その場合指定される裁判所はたいてい事業者の本社のある地域の裁判所です)。こういう裁判管轄の合意をすれば、その裁判所も管轄を持つことになります。その場合、その裁判所以外には裁判を起こせないでしょうか。多くの場合、そういった契約での合意管轄は、法律上の管轄裁判所に追加して定めたものと扱われ、ほかの法律上の管轄がある裁判所に訴えを提起することが可能ですが、その解釈で揉めることもあります。
 逆に、事業者が契約書の管轄合意を利用して消費者が出席できないような遠方の裁判所で裁判を提起した場合、消費者はそれに応じなければならないでしょうか。契約書の管轄を否定することまでは難しいですが、遠方で出席が難しいことや裁判の審理の上でも消費者の住所地が適切であるなどの理由で「移送(いそう)」の申立をすれば、裁判所の判断で消費者の住所地の裁判所に移送してくれることもあります。これも裁判所が適切と認めれば、ということですが。
 地方裁判所は、県庁所在地などにある「本庁」のほかに「支部」があります。この本庁と支部の間でも担当地域が分けられていますが、これは裁判所内部の分担で、支部が担当することになっている地域の事件は本庁にも管轄はあります。支部の担当になっている事件を本庁に提起した場合、担当部の判断で支部に送られる(この場合は裁判業界では「回付(かいふ)」と呼びます)こともありますが、私の経験上はそのまま本庁で審理されることが多いです。
どうして原告の住所地に近い支部じゃなくて本庁に起こすんだい?
交通の便がすごく悪い支部がありますからね。現実には弁護士が通う都合ですが。

   どの裁判所に訴えるか 庶民の弁護士 伊東良徳   はてなブックマークに追加

民事裁判の手続
民事裁判の始まり



第1回口頭弁論期日

証拠書類の提出
証人・当事者の尋問
和解について




労働事件の話
借金・過払い金請求の話
エッセイ・雑談
プロフィール

Q   &   A

庶民の弁護士 伊東良徳のサイト モバイル新館
profile

庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-1-6 神田錦町ビル3階
TEL.03-3291-0807
FAX.03-3291-6353
e-mail : info@shomin-law.com